扶余市街地の南側に位置している人工池である。『三国史記』百済王の伝記武王35年に‘宮の南側に池を掘って二十里余りにもなる所で水を引いてきたし、周囲にヤナギを植えて池の中には島を作って方丈仙山を真似た’という記録が残っている。これを根拠で‘宮南池‘と呼ぶ。 この池は本来3万坪余りに達する膨大なことに別名としては‘まれ堤(マレバンジュク)’と呼ばれてきたが1967年、今の姿で復元、整備された。

gungnamji090908_1

何回もの発掘調査を通じて、排水路と水を集める家保守、無畑[水田]が発見されたし、池の内外で木幹、レンゲ紋石を、木で作った鳥[木製鳥].、車輪彫刻と多い量の土器が出土された。 特に木幹の名門内容は当時 泗泌都城を五部で分けたという事実を後押ししてくれている。 だが、まだ当時の宮南池の跡は正確に明らかにしていない。

gungnamji090908_2

百済の武王は秘密の出生から賎民生活をした幼い時,そして王様の席に上がるまで三国時代史(時代史)で最も劇的で最も波瀾万丈な人生を生きていった人物だ。

gungnamji090908_3

百済の27代王である威徳王の庶子で秘密を抱いて生まれた彼は王子としての待遇も受けられないまま激しい王位継承の戦争の中にまきこまれて命を救おうとお母さん戀嘉謨(ヨンガも)とともに泗泌城(サビション)扶余の宮を逃げ出る。

gungnamji090908_4

10才の時まで益山(イクサン)池のふちでマを掘って薯童(ショドン)として生活をつくりあげた彼は紆余曲折の末、身分を隠してまた入宮して、継父の技術博士である木羅須(モッくラシュ)の下で金術を習う。しかし再度発生した王権闘争のうず巻きの中で勢力を捉えた王のおい(めい)孝順の追跡を避けて、百済を離れて新羅土地で潜入する。

gungnamji090908_5

そして三種神器件で入宮した新羅宮中(新羅宮)で神秘に踊る美しい善花公主に会って夢のような縁を結ぶ。百済の最後の都は扶余にある宮南池です。 百済武王の時、作った我が国、最初人工池で池の中でポリョンジョンがある。 池周囲にヤナギを植えて方丈先祖の墓と感じた。(武王(薯童(ソドン))と善花公主)との愛の物語。)を感じることが出来る所である。

キーワード・タグ: ,